TOPページ | 組合概要組合員名簿組合員ナビ求人案内環境についてお問い合せリンクEnglish Pageサイトマップ
行事報告

第43回全国ゴム商組連合会/商工懇談会 2025年 9月18日(木)
愛三岐支部・企業視察 2025年 9月9日(火)
営業社員研修 2025年 8月26日(火)
ビジネスマナー研修 2025年 7月8日(火)
第80回春の商工懇親ゴルフ大会 2025年 5月22日(木)
第46回通常総会 2025年 5月20日(火)
第44回愛三岐支部総会 2025年 5月20日(火)
静岡県支部総会 2025年 4月23日(水)
北陸支部総会 2025年 4月15日(火)
第8回経営者研修 2025年 3月4日(火)
愛岐三支部・社員交流会 2025年 2月27日(木)
新年賀詞交歓会 2025年 1月15日(水)
静岡県支部・忘年会 2024年 12月10日(火)
愛三岐支部・忘年会 2024年 12月3日(火)
北陸支部・忘年会 2024年 11月29日(金)
第17回CGSビジネス・ミッション 2024年 11月21日(木)
〜25日(月)
愛三岐支部 企業視察 2024年 10月30日(水)
第23回合同研修講演会 2024年 10月22日(火)
第79回商工懇親ゴルフ大会 2024年 10月17日(木)

■ 第43回全国ゴム商組連合会 / 商工懇談会・懇親会

日 時:令和7年9月18日(木)13時30分
場 所:名鉄グランドホテル11階 柏の間

第43回全国ゴム商組連合会 / 商工懇談会・懇親会

 東北・東部・西部・西日本・中部の工業用ゴム製品卸商業組合と四国ベルト・ホース商業会で組織される「工業用ゴム製品卸商業組合全国連合会」の第43回会合が、全国6地区の正副理事長15名が出席し、今回は当組合が当番幹事を務めるため、名鉄グランドホテルで開催されました。

 会合は加藤龍雄副理事長の司会で進行し、開催に先立ち、代表幹事として当組合の加藤已千彦理事長が挨拶されました。

 出席者の自己紹介後、昨年の当番幹事である西部ゴム商組さまより令和6年度収支報告が行われました。その後、地区ごとで実施されたアンケート集計結果の報告や、各地区の運営状況、市況報告などの情報交換が行われました。

 連合会終了後に開かれた「商工懇談会」では、当組合の大野副理事長が司会進行を務め、工業会4団体が各種ゴム製品の生産状況を説明後、賛助会員メーカーから直近の業況報告が行われました。

 次回の第44回全国ゴム商組連合会は、東部ゴム商組さまが当番幹事となり、令和8年9月16日(水)センチュリーコート丸の内での開催を予定しております。

 全国の商業組合の状況をまとめた資料や中部の市況をダウンロードページにUPしましたのでご覧ください。


愛三岐支部・企業視察

日 時:令和7年9月9日(火)7時30分出発
場 所:2025年日本国際博覧会「未来の都市」
参加者:愛三岐支部会員29名

愛三岐支部・企業視察

 日々9月とは思えない猛烈な暑さが続いていました。この日も35度以上の猛暑日となりました。

 今回は、大型観光バスを1台貸し切って、大阪市の人口島「夢洲(ゆめしま)」で2025年4月13日(日)から10月13日(月)までの184日間開催されている大阪・関西万博へ行ってまいりました。

 団体として事前予約したパビリオン「未来の都市」を見学していただきました。その後は自由行動とし、各自で万博内を散策。他のパビリオンを見学したり、大屋根リングを散歩したりと各々思い思いに過ごしました。

 熱中症アラートが出るような猛暑日でしたが、皆さま体調不良になることなく無事に帰ってくることができました。ご参加の皆さまからは「猛暑、長蛇の列、高速道路での事故渋滞もあり大変だったが、万博には希望があった」「この機会がなかったら行かなかったと思うので、行くことができてよかった」と好評を得ました。


営業社員研修

日 時:令和7年8月26日(火)9時30分
場 所:ウインクあいち会議室1801
講 師:株式会社プロカレント  下田 浩貴 氏
参加者:24名13社(組合員19名・賛助会員5名)

営業社員研修

 湿度が高く蒸し暑い日になりました。

 定刻になり、山岡研修部会長が挨拶に立ち、「これは僕の愛読書です」と年季が入った茶色の一冊の本を掲げました。「太平洋戦争時に書かれたデール・カーネギーという人のHow to Stop Worrying and Start Living(邦題:道は開ける)です。人生に悩みはつきものです。この本を読むと悩みを解決する糸口が見つかります。実行なき知識はゼロですから、すぐ実践してみてください。それを継続してください。そして、皆さんの人生を充実させてください」と参加者に激励の言葉を贈りました。

 講師の下田先生を迎え研修に入りました。

 カリキュラムは次のとおりです。

  1. 営業の意義と役割
  2. 顧客満足の構造
  3. お客様との信頼関係構築の基本
  4. 営業に求められる能力
  5. 科学的営業プロセス
  6. 商談プロセスにおけるコミュニケーション
  7. 仕事の目的・目標

 研修は、グループに分かれてグループディスカッションが繰り返し行われました。参加者は楽しく有意義な時間を過ごしました。7時間の研修会は盛況に終了しました。

【受講生のコメント】

  • 様々な気付きを得た研修会になりました。
  • 営業について、ここまで深く考えたことがなかったので、とても良い研修でした。信頼を得られるプロセスを踏み、付加価値の高い営業を目指します。
  • 営業としての心構えや改めて営業というものが何かを理解することができました。まだ入社2年目なので、これを機会に自分なりの形をつくり、日々成長していきたいと思いました。
  • グループディスカッションや考える時間があり、参加型の研修だったので良かったです。
  • 営業の基本を見直す良いきかっけとなりました。
  • 単純な目標設定の方法だけではなく、その目標に至るまでのプロセスの導き方も分かりやすく解説して頂いた。

ビジネスマナー研修

日 時:令和7年7月8日(火)9時30分
場 所:ウインクあいち会議室1210
講 師:株式会社ハーモネット 朝倉 奈津江 氏 参加者:13名8社(組合員11名/賛助会員2名)

ビジネスマナー研修

 連日猛烈な暑さが続き、8日も35度の猛暑日となりました。熱中症警戒アラートも発表されました。

 定刻より前に参加者全員が揃ったため9時25分に開始しました。冒頭、主催者を代表して山岡研修部会長が挨拶されました。「人は見ていないようで、見ている人は見ています。天知る、地知る、我知る、人知るという言葉があります。マナーは自分の心の戒めであると思います。今日は一日しっかり学んでください。自分の心に磨きをかけて、いい人生を歩いていただきたいと思います」と参加者に激励の言葉を送りました。

 講師に朝倉奈津江先生を迎え、研修に入りました。

 講義でマナーを学び、演習やグループワークを繰り返し行うことで理解を深めていきました。7時間の研修は滞りなく終了しました。

【受講生のコメント】

  • ビジネス用語や正しい言葉遣い、電話のとり方など、まだまだ分からないことばかりだと実感しました。私は、お客様と電話することが多いため、相手に不快感を与えないように今日学んだことを意識して今後に活かしていきたいです。ありがとうございました。
  • 今まで当たり前に話したり、行動したりしていたことがマナー的に間違っていた部分があった。研修で学んだことを思い出しながら直していこうと思う。
  • 日頃体験できない事について身体を動かして実際に行うと、今までイメージだけだったマナーについて意識することができました。
  • 今回色々な場面でのマナーを学ぶことができた。電話対応やメール対応については毎日行っているのに詳しく理解できていなかったので、しっかりと基礎を学ぶことができたので今後に活かしていきたい。
  • 間違った癖がつく前に正しい敬語や行動を身に付けたいと思います。明日からの業務に気をつけて取り組んでいきます。また、朝倉様の行動や表情、言葉遣いどれもこちら側の気分が良くなるもので大変参考になりました。
  • 知らないうちに不自然な敬語を使っていたことを知りました。知らないと恥ずかしいことだとも気づけないので、今日知ることができてとてもいい機会でした。
  • 社会人4年目となりますが、今回の研修を受けて、普段使っている敬語が多く誤っていることに気づけました。特に、相手と対面で話す時の言葉には気をつけて今後の営業活動に活かしていきたいと思います。またこのような機会があれば受講したいです。
  • 他社の方と意見を出し合いながら学ぶ貴重な機会となりました。より、グループワークや発言する機会を増やす事で前向きに取り組めると思いました。

第80回春の商工懇親ゴルフ大会

日 時:令和7年5月22日(木)
場 所:桑名カントリー倶楽部
参加者:39名(組合員25名・賛助会員12名・新聞社2名)

第80回春の商工懇親ゴルフ大会

 親睦部会(木村・久保田・富田・岸)が役員を務め、7時30分から開会式が行われました。加藤理事長の挨拶後、全員で集合写真を撮り、8時5分にプレイスタートとなりました。

 スタート前には前日からの雨は上がり、その後も天気は徐々に回復し、参加者は和気藹々と楽しみました。競技はダブルペリア方式(同順位は年長優先、ハンディ上限36)で行われました。

 プレイ終了後にはパーティーと表彰式が催されました。
 栄えある優勝は、潟tタバ商会 代表取締役社長 安部 有弘様。
 会は大盛況のうちに解散となりました。


第46回通常総会

日 時:令和7年5月20日(火)16時00分
場 所:名古屋東急ホテル4階 栄の間
出席者:組合員64名(本人出席38名・委任状26名)

第46回通常総会

 高気圧に覆われ気温が上がり、今年はじめての真夏日を観測しました。

 定刻の16時に司会の大野副理事長より開会の辞が告げられました。始めに物故者に黙祷が捧げられ、主催者を代表して加藤(已)理事長が登壇し、挨拶されました。

 議長に甲田理事を選任し、議案審議に入りました。
 議案審議では、第1号議案から第4号議案をご審議いただき、全て可決承認されました。第46回通常総会は滞りなく無事閉会いたしました。

 総会終了後には懇親会が催され、参加者は親睦を深めました。


第44回愛三岐支部総会

日 時:令和7年5月20日(火)15時00分
場 所:名古屋東急ホテル4階 栄の間
出席者:愛三岐支部会員43名(本人出席30名・委任状13名)

第44回愛三岐支部総会

 愛三岐支部の第44回通常総会は、本部総会の前に行われました。

 木村副支部長が司会進行を務められ、家田支部長が挨拶に立ち、「私は昨年の総会で愛三岐支部長に選任されました。日頃より組合活動にご協力いただいている皆様方に心より感謝申し上げます。本当にお世話になっております。ありがとうございます。昨年は愛三岐支部として三つの事業を行いました。この三つの事業は、いずもれ好評だったと私は感じています。今期も前期に引き続き、愛三岐支部にとって有益な事業を提供できるように推進していきたいと思います。」と述べられました。

 議長に若松副支部長を選任し、議案審議に入りました。事務局より令和6年度事業報告並びに収支決算報告、甲田監事から監査報告が行われました。

 続いて、家田支部長より令和7年度事業計画案並び収支予算案の説明が行われ、いずれも満場一致で承認されました。愛三岐支部総会は滞りなく終了いたしました。


静岡県支部総会

日 時:令和7年4月23日(水)18時00分
場 所:富嶽はなぶさ
出 者:静岡県支部会員数16社のうち11社/欠席5社

静岡県支部総会

 総会は初めに赤堀支部長が挨拶、続いて議案審議に移りました。

  • 第1号議案 令和6年度事業報告及び会計報告並びに承認の件
  • 第2号議案 会計監査報告並びに承認の件

の2議案について審議を行い、2案とも可決承認されました。。

 次に遠方よりお招きしました加藤理事長より挨拶を賜り、総会は無事に閉会いたしました。

 翌日は有志によるゴルフ会は伊豆大仁カントリークラブで開催され、プレーを楽しみました。

  • 優 勝 川合 正浩 氏((株)太田廣浜松支店)
  • 準優勝 西村 邦夫 氏(マルニシ(株))
  • 3 位 小長谷 敏雄氏((株)有信商会)

北陸支部総会

日 時:令和7年4月15日(火)18時15分
場 所:ハイアットセントリック金沢
出席者:北陸支部会員数14社のうち本人出席10社
    委任状出席3社/欠席1社

 北陸支部総会を本部より加藤理事長をお招きして、金沢駅近くのハイアットセントリック金沢3階「Five Grill&Lounge」において開催いたしました。

 次の2議案について審議を行い、2案とも原案通り可決承認されました。

  1. 令和6年度事業報告ならびに収支決算報告の件
  2. 令和7年度事業計画案ならびに収支予算案の件

 その後、加藤理事長より組合活動近況などお話をいただいて懇親会を開催し情報交換と親睦を深めました。


■ 第8回 経営者研修

日 時:令和7年3月4日(火)15時
場 所:ウインクあいち会議室907
テーマ:公正取引委員会中部事務所との懇談会
参加者:31名(組合員26名・賛助会員5名)

第8回 経営者研修

 雨となり真冬の寒さとなりました。

 定刻になり柳生経営研究部会長が開会の辞を告げ、公正取引委員会中部事務所の林総務係長司会進行のもと加瀬川総務管理官に「適正な価格転嫁の実現に向けた公正取引委員会の取組」について講演いただきました。

 参加者は、公正取引委員会の概要や独占禁止法の主要な禁止行為、下請法の概要、労務費転嫁交渉指針を学びました。

 その後に行われた意見交換では、参加者から様々な質問が寄せられました。これに対し、加瀬川総務管理官と林総務係長に事例を交えて一つ一つ丁寧にご説明いただきました。

 予定していた時間をオーバーするほど、活発な意見交換が行われ、参加者は有意義な時間を共有しました。研修は滞りなく終了しました。


■ 愛三岐支部・社員交流会

日 時:令和7年2月27日(木)18時30分
場 所:ELLE HALL Dining名古屋駅西口店
参加者:18社49名(組合員39名・賛助会員10名)

愛三岐支部・社員交流会

 若松愛三岐副支部長司会進行のもと最初に主催者を代表して家田愛三岐支部長が挨拶されました。続いて、加藤理事長が乾杯の発声を行い、歓談に入りました。19時30分よりビンゴ大会が催されました。笑顔と歓声があふれ、大いに盛り上がりました。参加者全員に景品が用意されており、参加者は楽しい時間を過ごしました。

【参加者のコメント】

  • 他の会社の方とお話する機会が今まであまりなかったので、今回の社員交流会で交流を深めることができて良かったです。ありがとうございました。
  • 参加者の年齢層が幅広く色々な話を聞くことができました。
  • ごはんやビンゴ楽しかったです。色々な会社の方々と交流ができてとてもよかったです。
  • 他社とのコミュニケーションを強められるのは良いと思いました。
  • 業界全体の結束が一層深まったと確信しております。

  • ■ 新年賀詞交歓会

    日 時:令和7年1月15日(水)17時
    場 所:名古屋マリオットアソシアホテル16階 アゼリア
    出 席:148名(来賓2名・工業会員32名・商業組合111名・新聞社3名)

    新年賀詞交歓会

     冬型の気圧配置が強まっていて寒気が流れ込み、強い風が吹きました。

     商工共催新年賀詞交歓会を146名の出席者のもと、中部経済産業局 製造産業課長 宮本哲哉様と愛知県中小企業団体中央会 事務局次長 兼 総務部長 水越昭雄様にご臨席を賜り、開催しました。

     主催者を代表して当組合の加藤(已)理事長が新年の挨拶を力強く述べられました。続いて、ご来賓を代表して愛知県中小企業団体中央会の水越事務局次長よりご祝辞を賜りました。次に、中部ゴム工業会の野村泰会長(株式会社イノアックコーポレーション・代表取締役社長)に乾杯のご発声を頂き、宴席に入りました。

     ご参加いただきました皆様同士による新年のご挨拶や名刺交換などが活発に行われ、歓談の輪があちこちで広がりました。

     中締めは、当組合の川島理事相談役が務められ、3本締めで盛会裡にお開きとなりました。


    ■ 静岡県支部・忘年会

    日 時:令和6年12月10日(火)18時
    場 所:焼津グランドホテル
    参加者:12名

     加藤理事長をお招きして開催致しました。焼津グランドホテルは、奇勝大崩海岸の高台にあり、駿河湾を一望する温泉露天風呂が自慢のホテルです。まずゆったりと温泉に浸かり、浴衣に着替え、お酒とともに駿河湾の旬の幸を楽しみました。また翌日は、有志によるゴルフ会が藤枝ゴルフクラブで開催され、暖かな日差しの中、プレイを楽しみました。

    静岡県支部・忘年会

    静岡県支部・忘年会

    左から 3位 西村会長  優勝 川合支店長 2位 渡邉取締役


    ■ 愛三岐支部・忘年会

    日 時:令和6年12月3日(火) 18時
    場 所:中国料理 王宮
    出席者:54名(組合員名35名・賛助会員19名)

    愛三岐支部・忘年会

     若松副支部長の司会で進められ、最初に主催者を代表して家田支部長が「本日は年末でお忙しい中、大勢の方々にこの愛三岐支部主催の忘年会にご参加頂きまして誠にありがとうございます。今後とも愛三岐支部の行事に是非ご参加頂きたいと思います。皆さん一年間お仕事ご苦労様でした。短い時間ではございますが、美味しい料理とお酒を楽しんで頂き、日ごろの疲れを癒して、また来年皆さんが元気で業界を盛り上げて頂ける事を祈念いたします」と挨拶されました。

     続いて、乾杯のご発声を加藤理事長から頂き、五つ星ホテルの広東料理レストランで長い経験を積んだシェフ渾身のコース料理を堪能しながら参加者同士の親睦を深めました。

     最後は木村副支部長が中締めを行い、散会となりました。


    ■ 北陸支部・忘年会

    日 時:令和6年11月29日(金)
    場 所:御料理貴船
    出 席:本部 理事長  1名
        支部 支部長以下9名 合計10名

     地震が発生しておりましたが開催できました。北陸支部会員一同で懇談する楽しいひとときとなり盛況裡に終了致しました。

    北陸支部・忘年会


    ■ 第17回CGSビジネス・ミッション

    日 時:令和6年11月21日(木)〜25日(月)
    場 所:タイ(バンコク)
    参加者:13名

    第17回CGSビジネス・ミッション

     バンコクでは『MITSUBISHI ERECTRIC AUTOMATION(THAILAND)』様と『TOYOX ASIA(THAILAND)』様の工場を視察させて頂きました。有意義な時間となりました。

     ご協力いただきました皆様におかれましては、ご多忙の中、大変丁重な対応をしていただきましたことを厚く御礼申し上げます。


    ■ 愛三岐支部 企業視察

    日 時:令和6年10月30日(水)
    場 所:JERA碧南火力発電所・九重味淋
    参加者:愛三岐支部会員25名

    愛三岐支部 企業視察

     朝のうち降っていた雨は止め、天気の回復とともに気温が上昇し、過ごしやすい日になりました。名古屋滋賀交通蒲lの大型観光バスを1台貸し切って開催されました。

     朝9時15分にJR名古屋駅西口の銀時計に集合して頂き、まずは碧南火力発電所様を見学させて頂きました。うお鉄碧南本店で昼食をとり、午後から九重味淋様を見学させて頂きました。事故なく無事に視察を終えました。視察終了後にはシュマッツビアダイニング名古屋にて懇親会が催されました。

     ご参加いただいた方々から「両者共に伝統や基盤を守りつつも、持続可能な社会を目指して絶え間ない努力を続けてみえました」「視察を通じて得た知見を今後の活動に生かし、地域社会や業界の発展に寄与して参りたいと思います」との感想をいただきました。


    ■ 第23回 合同研修講演会

    日 時:令和6年10月22日(火)16時00分
    場 所:名鉄グランドホテル11階「柏の間」
    講 師:製品環境アドバイザー 筒井 将年 氏
    テーマ:中鎖塩素化パラフィン(MCCP)説明会
    申込者:43名(工業会22名、商業組合員21名)

    第23回 合同研修講演会

     中部ゴム工業会様と共同開催の第23回合同研修講演会が催されました。

     製品環境アドバイザーの筒井将年氏を講師としてお招きし、中鎖塩素化パラフィンについてご講義いただきました。
     参加者は、講演内容に熱心に耳を傾けていました。

     講演後の質疑応答では、多くの質問が寄せられました。筒井先生はその一つ一つに丁寧にご回答されました。

     その後、会場を移し、立食懇親会が催され、参加者はより一層親睦を深めました。


    第79回秋の商工懇親ゴルフ大会

    日 時:令和6年10月17日(木)9:01スタート
    場 所:桑名カントリー倶楽部
    参加者:40名(組合員26名・賛助会員14名)

    第79回秋の商工懇親ゴルフ大会

     第79回秋の商工懇親ゴルフ大会が開催されました。
     前日まで広がっていた前線による雲が海上に去り、日差しが降り注ぎました。
     参加者は夏の暑さが和らいだ爽やかな空気を感じながらプレーを楽しみました。

    • 優 勝 澤久工業(株) 専務取締役   三瓶 直人 氏
    • 準優勝 田中商事(株) 代表取締役社長 田中 宝史 氏
    • 3 位 加藤ゴム(株) 代表取締役   加藤 龍雄 氏

    ▲ページ先頭へ
    TOPページ | 組合概要組合員名簿組合員ナビ求人案内環境についてお問い合せリンクEnglish Pageサイトマップ
    中部工業用ゴム製品卸商業組合
    〒450-0003 名古屋市中村区名駅南二丁目10番25号 名駅南ビル5階
    TEL:052-582-8643/FAX:052-582-8645