![]() |
鉄などの金属を熱して溶解し、砂型に流し込み形を作る事を鋳造といい、鋳造に使う木製の型のことを木型といいいます。 木型を砂に押し込むことで鋳型が出来上がります。そこに溶解した金属を流し込み鋳物を作ります。 木型には砂から抜けやすいような様々な工夫がなされ、数回から数十回同じ形の鋳物を作ることができます。 「鋳造用木型」では、砂型鋳造で使用される木型を製作されている組合員を紹介しています。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
*会社名をクリックで、紹介ページに移動します。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
鉄やプラスチック・ゴム・ガラス等 形を創るためには 必ず『型』が必要となります。 一般的には金型が連想されますが、その前工程の『木型』・・・云いかえれば 模型・モデルづくりが重要である事は余り知られていません。 工業生産力の縁の下の役割が『木型』なのです。 わたし達、木型に携わる組合員は |