畳の上手な使い方資料提供:全日本畳組合連合会 |
![]() |
空拭きか
|
新畳(表替)の納入直前のみ、空拭きをして白い粉(染土)を拭き取ります。その場合、タオルのようなパイル地のもので拭き残しがないよう丁寧に拭きます。通常の掃除の場合には固く絞った雑巾で畳の目に沿って拭きます。水が垂れ落ちる絞り方は絶対にいけません。(脱水機で絞った雑巾が最適です) また、お湯を使った場合は畳表の乾きが早くなる利点があります。 |
電気掃除機は
|
電気掃除機を強くかけると畳表を傷めやすいので、畳の目に沿って軽く触れる感じでゆっくりとかけてください。また、ふけや髪の毛がたまらぬよう、毎日欠かさず掃除するようお勧めします。 |
![]() |
畳は湿気が禁物です。畳を長持ちさせ、カビ・ダニの発生を防ぐためにも、年2回程度の畳干しをしたいものです。晴と秋のよく晴れた日、畳を干す場所のない場合は畳を上げビールびんやジュース缶などを置き、風を通すだけでも効果があります。 |
畳は呼吸をしています。空気(NO2)を浄化する力を持っています。正しい使い方をすれば畳の魅力を発揮します! |
![]() |
畳のリフレッシュには、「表替え」「裏返し」「畳替え」の3種類の方法があります。
「裏返し」とは |
新畳を入れ替えてから2〜3年目頃に、日焼けしたり、傷み始めた畳表を裏返しにして張り替える作業です。 畳表の傷み具合が進みますと裏返しができない場合があります。 |
---|---|
「表替え」とは |
裏返しをした畳表が傷んできたら、畳床をそのまま生かして新しい畳表に取り替えます。これを「表替え」といいます。3〜5年目頃が適当と考えます。 裏返しや表替えをした際は、畳縁も新しく取り替えます。 |
「畳替え」とは |
畳床も含めて畳み全体を新品に取り替えることです。適当な弾力がなくなったり、凸凹が激しくなったり、大きなすき間ができたら畳替えをしてください。 |
畳床は、大事に使えば10〜20年は持ちます。床下の湿気、室内の換気に注意し使用してください。