 |
製図
クライアントより図面をいただきます。
最近ではCAD 3Dデータ・図面データ等が送られてくる場合もあります。 |
▲戻る |
 |
方案
図面上で加工方法や、巾木、芯取りの形を
考えていきます。 |
▲戻る |
 |
木取り
材料(写真は紅松)を 丸のこ、平かんななどで
製品より少し大きめに加工して素材とします。
(平かんなは「道具たち」に紹介しています。) |
▲戻る |
 |
ケガキ:1
ケガキ用の道具で材料に製品の形を書いて
いきます。
ハイトゲージという道具で線を引いて
います。 |
▲戻る |
 |
ケガキ:2
ケガキ用コンパスで線を引いて
います。
|
▲戻る |
 |
荒取り:1
はじめに大まかに形を削っていきます。
ベルトサンダーで輪郭を削っています。 |
▲戻る |
 |
荒取り:2
ボール盤(ドリル)で掘り下げる場所を
けずっています。 |
▲戻る |
 |
荒取り:3
この状態から消えてしまったケガキや、
追加のケガキなど書き加えていきます。
|
▲戻る |
 |
加工:1
色々なノミや道具で荒取りから図面形状に
仕上げていきます。
丸ノミでの加工をしています。
(丸のみは「道具たち」に紹介しています。) |
▲戻る |
 |
加工:2
平レンゲノミでの加工をしています。
(平レンゲノミは「道具たち」に紹介しています。) |
▲戻る |
 |
加工:3
荒取りから図面形状に仕上げていきます。 |
▲戻る |
 |
仕上げ:1
細かい箇所の形状を仕上げて生きます。
樹脂パテで凹角Rをつけています。 |
▲戻る |
 |
仕上げ:2
小かんなで凸角Rをつけています。
(小かんなは「道具たち」に紹介しています。) |
▲戻る |
 |
仕上げ:3
ペーパーやすりで表面を仕上げて
いきます。 |
▲戻る |
 |
塗装
完成した製品にクリアラッカー等で色を塗って
いきます。
製品を長持ちさせることが出来ます。 |
▲戻る |
 |
完成
完成した軸受けです。 |
▲戻る |