| 敬愛塾 「小学5年生 文章読解講座」カリキュラム | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第1講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  今江祥智 | 
  『大きな魚の食べっぷり』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  小泉武栄 | 
  『山の自然教室』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「同音異義語・同訓異字」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  漢字の知識 | 
  「二字熟語の組み立て」について | 
   | 
 
 
   | 
  7 | 
  文法問題 | 
  「(文の組み立て)主語・述語・修飾語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第1講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  川端裕人 | 
  『今ここにいるぼくらは』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  日高敏隆 | 
  『犬の言葉』より | 
   | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「同音異義語・同訓異字」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  漢字の知識 | 
  「二字熟語の組み立て」について | 
   | 
 
 
   | 
  7 | 
  文法問題 | 
  「(文の組み立て)主語・述語・修飾語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第2講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  矢部美智代 | 
  『水平線がまぶしくて』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  根本順吉 | 
  『春のお天気』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「同音異義語・同訓異字」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  漢字の知識 | 
  「二字熟語の組み立て」について | 
   | 
 
 
   | 
  7 | 
  文法問題 | 
  「文の組み立て(主語・述語)」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第2講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  椎名 誠 | 
  『岳物語』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  川端裕人 | 
  『サボテン島のペンギン会議』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「同音異義語・同訓異字」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  漢字の知識 | 
  「二字熟語の組み立て」について | 
   | 
 
 
   | 
  7 | 
  文法問題 | 
  「(文の組み立て)主語・述語・修飾語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第3講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  大石 真 | 
  『夏の歌』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  佐藤真知子 | 
  『コアラの国で暮らしてみたら』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  語句の知識 | 
  「かなづかい」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「自立語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  @名詞A動詞B形容詞C形容動詞D代名詞E接続詞F感動詞G副詞 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の読み書き | 
  「送りがな」に気をつけて | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第3講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  中沢けい | 
  『楽隊のうさぎ』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  森本哲郎 | 
  『私のいる文章―発想・取材・表現―』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  語句の知識 | 
  「かなづかい」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「自立語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  @名詞A動詞B形容詞C形容動詞D代名詞E接続詞F感動詞G副詞 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の読み書き | 
  「送りがな」に気をつけて | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第4講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  加藤多一 | 
  『オンドリ 飛べよ』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  小山内美江子 | 
  『21世紀を生きる君たちへ』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  語句の知識 | 
  「かなづかい」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「自立語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  @名詞A動詞B形容詞C形容動詞D代名詞E接続詞F感動詞G副詞 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の読み書き | 
  「送りがな」に気をつけて | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第4講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  最上一平 | 
  『冬のマウンド』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  樋口清之 | 
  『逆ねじの発想―日本人”アイディア”の原点』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  語句の知識 | 
  「かなづかい」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「自立語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  @名詞A動詞B形容詞C形容動詞D代名詞E接続詞F感動詞G副詞 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の読み書き | 
  「送りがな」に気をつけて | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第5講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  山岡寛人 | 
  『自然保護は何を保護するのか』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  加藤純子 | 
  『モーツアルトの伝言』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「類義語・対義語」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「助詞」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  文法問題 | 
  「助動詞」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第5講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  島村英紀 | 
  『地震学がよくわかる』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  長野まゆみ | 
  『夏期休暇』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「類義語」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「対義語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  文法問題 | 
  「助詞」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  文法問題 | 
  「助動詞」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |