| 敬愛塾 「小学6年生 文章読解講座」カリキュラム | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第1講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  小川洋子 | 
  『バックストローク』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  渋谷昌三 | 
  『人はなぜうそをつくのか』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「付属語」と品詞の識別 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  文法問題 | 
  「文の組み立て(主語・述語)」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第1講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  椎名 誠 | 
  『アメンボ号の冒険』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  小関智弘 | 
  『町工場・スーパーなものづくり』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  付属語の問題・・・助詞・助動詞 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  文法問題 | 
  「(文の組立て)修飾語・被修飾語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第2講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  八束澄子 | 
  『リターンマッチ―真二の場合』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  織田一朗 | 
  『「詩」の国際バトル』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「形容詞・形容動詞・助詞・助動詞」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  文法問題 | 
  「補助・修飾被修飾・並立・主語述語の関係」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
 
 
  | 第2講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  佐藤多佳子 | 
  『一瞬の風になれ』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  河合隼雄 | 
  『大人になることのむずかしさ』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「漢字の画数と部首」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「助詞・助動詞」の識別 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  文法問題 | 
  「主語述語・修飾語被修飾語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第3講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  斉藤 孝 | 
  『「頭がいい」とは文脈力である。』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  俳句の鑑賞 | 
  「切れ字」について | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  短歌の鑑賞 | 
  「表現技法」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「類義語・対義語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  文法問題 | 
  「文の組み立て(主語・述語)」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  漢字の読み書き | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第3講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  小野有五 | 
  『ヒマラヤで考えたこと』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  俳句の鑑賞 | 
  「切れ字」について | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  短歌の鑑賞 | 
  「表現技法」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  漢字の知識 | 
  「類義語・対義語」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  文法問題 | 
  「文の組み立て(主語・述語)」について | 
   | 
 
 
   | 
  6 | 
  漢字の読み書き | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第4講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  佐藤多佳子 | 
  『黄色い目の魚』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  瀧本 敦 | 
  『ひまわりはなぜ東を向くか』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  言葉の知識 | 
  「故事成語」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  言葉の知識 | 
  「ことわざ」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  敬語 | 
  「尊敬語と謙譲語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第4講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  高樹のぶ子 | 
  『マイマイ新子』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  池内 了 | 
  『科学最前線ノート41』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  言葉の知識 | 
  「故事成語」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  言葉の知識 | 
  「ことわざ」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  敬語 | 
  「尊敬語と謙譲語」について | 
   | 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
 
 
  | 第5講 | 
  予習編 | 
  1 | 
  中村桂子 | 
  『「生きもの」の感覚で生きる』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  丸山 薫 | 
  『未来へ』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「品詞の識別」について | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の読み書き | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
  | 第5講 | 
  実践編 | 
  1 | 
  赤瀬川原平 | 
  『目玉の学校』より | 
   | 
 
 
   | 
  2 | 
  田村隆一 | 
  『木』より | 
   | 
 
 
   | 
  3 | 
  漢字の知識 | 
  「四字熟語」について | 
   | 
 
 
   | 
  4 | 
  文法問題 | 
  「品詞の識別」についてのまとめ | 
   | 
 
 
   | 
   | 
  @名詞A動詞B形容詞C形容動詞D副詞E助詞F助動詞 | 
   | 
 
 
   | 
  5 | 
  漢字の読み書き | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
   | 
   | 
 
 
 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   | 
   |